茨城県で毒キノコを食べた男性が食中毒になったニュースをみました。
【毒キノコ 茨城で2人食中毒】https://t.co/PiFVhOasmG
茨城県は25日、県内で2人が毒キノコ「カキシメジ」「ツキヨタケ」を食べて食中毒になったと発表。17日には、三重県の男性が「ニセクロハツ」を食べて死亡する事案も起きている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年9月25日
ちょっと前にも、ニセクロハツを食べた人が亡くなった事件がありましたね。
茨城県の男性は、知人からもらったキノコの中に『カキシメジ』という毒キノコが入っていたそうです。
味噌汁に入れて食べたところ、嘔吐の症状がでたらしいです。
キノコの鑑定はむずかしいので、安易に人にあげたり、もらったりしないということがいわれてますが、本当にその通りですね(^^;)
『カキシメジ』という毒キノコは、食用の『チャナメツムタケ』と似ているそうです。
カキシメジの毒成分や中毒症状は?チャナメツムタケとの見分け方は?
比較画像などちょっと調べてみました~^^
カキシメジの毒成分や症状は?
傘の色は赤褐色から黄褐色、または栗色。湿気があるときは傘が粘膜に覆われていて、乾くと光沢。ヒダや肉の色は白、傷を付けると黒に変色。成長してもやや丸みが残るカサの形状から、このキノコの名は「カキシメジ」。地味な見た目で食用を装い、知らずに食した者を中毒に陥れる憎いヤツよ
— 衣笠さんのキノコ講座bot (@kinugasa_kouza) 2018年9月26日
カキシメジの発生時期は秋ですね。
発生場所は、主に広葉樹林(ブナ、クヌギなど)の雑木林に群生するそうです。
大きさは3~8㎝ぐらい。
傘は黄褐色や赤褐色で、湿っている場所ではぬめりがあります。
肉は白色ですが、キズなどがつくと少し黒っぽく変色するそうです。
写真で確認しておきましょう^^
引用元:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/
引用元:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/
う~ん確かに、食べれそうな感じ^^
毒成分は?
水溶性の毒成分・ウスタリン酸が含まれているそうです。
水溶性の毒なので何本食べたかではなく、毒成分の溶出した汁をどれだけ飲んだかで、症状がでるまでの時間や強さが変わるそうです。
いっぱいカキシメジをいれた味噌汁の、毒成分たっぷりの汁なら少しの量でも危険ということですね(^^;)
ちなみにカキシメジの肉は悪臭があって、味も苦味があるそうなのでおいしくないみたいです。
いっぱい入れたら、さすがにまずくて食べないとは思いますけど・・・
おかしな味だと思ったら止めておくのが無難ですね^^
中毒症状は?
食べると、消化器系の中毒症状が、30分~3時間後ぐらいで表れるそうです。
具体的な症状は、嘔吐、下痢、腹痛などです。(頭痛もでたりします)
症状がでたら、水を飲ませてから、胃の内容をできるだけ吐かせるのが良いとのことです。
もちろんすぐに病院で治療してもらいましょう!!
点滴などで、通常は数日で回復できるそうですよ。
チャナメツムタケとの見分け方や比較画像!
カキシメジとよく似ている食用キノコに、チャナメツムタケがあります。
傘が開いたチャナメツムタケはよく似ているそうで、注意が必要ですね。
見分け方は?
見分けるポイントはササクレの有る無しとのことです。
カキシメジは柄や傘にササクレがなく、つるっとしているそうです。
チャナメツムタケにはササクレが、傘の周辺部に残っていたり、柄の部分にあったりするそうです。
比較画像で確認してみると・・・
こちらが毒入りカキシメジです。
引用元:http://toolate.s7.coreserver.jp/
確かに、つるんとしてますね。
引用元:http://toolate.s7.coreserver.jp/
ちょっと湿ってる感じです。
で、こちらが美味しいチャナメツムタケです。
傘や柄の周りに白い毛のようなササクレがあるそうですが・・・
引用元:http://www.nougakujuku.com/
ちょっと分かりずらい?
引用元:http://www.nougakujuku.com/
これは確かにササクレがありますね^^
引用元:https://forestwalk.exblog.jp/
引用元:https://forestwalk.exblog.jp/
どうです??分かりましたか~!?
上の写真くらいハッキリとササクレがあればいいですけど、もっと湿ってるやつだったら分かりにくいのかな??
まとめ
な、毎年、必ず出るキノコの食中毒。野生のキノコは、熟知してる者でも間違う事が有る。一番厄介なのは、中途半端な知識のくせにキャリアが永いだけの知ったかぶりの者が採ってくるヤツ。 <毒キノコ>カキシメジやツキヨタケ食べ食中毒 茨城(毎日新聞) https://t.co/mF0rF8WO8J
— す匠(虹鱒は外来魚) (@syakubo02) 2018年9月26日
まあ、比較画像なら分かりましたけど、実際に現物みたら、これどっちだろ~??ってなりますよね(^^;)
場所によって、色や形も少しずつ違ってたりしますしね~
やっぱり見分けるのは難しい!!
しっかりした知識や経験のある人にレクチャーしてもらって、キノコ狩りをしないとニュースで報道されることになります^^
こんな本で独学だけは危険ですよ(笑)
|